2019.03.28 03:29【フォーカス】こんぺいとうはおばけ?! 連想わらべうたで言葉あそび2019年最初のおやこ絵本ワークショップを3月21日に開催しました。今回のテーマは「連想わらべうた」。《本の種》は『あんたがたどこさ』(ましませつこ絵/こぐま社)という“あそびうた絵本”です。
2018.12.20 23:00【フォーカス】しつもんを作ろう! 「あなたはどっちをえらぶ?」12/2(日)におやこ絵本ワークショップを開催しました。ワークのテーマは「しつもん」。しつもんは二択タイプで作ります。たとえば、「どっちが たのしい? → ブランコとすべりだい」「どっちが こわい? → おばけとゆうれい」「どっちが○○? →△△と□□」という型を使い、何について質問したいか考えて、2つの選択肢を作りました。子どもにはむずかしそう? いえいえ...
2018.10.15 23:00【フォーカス】ステップを積みかさねて、連想をジャンプさせよう2018年10月7日に開催したワークショップをレポートします。今回のテーマは、“りんごからの自由な連想” 。子どもたちからは「りんごがおどるかもしれない」(6歳)「りんごをこちょこちょするとうんちがでるかもしれない」(6歳)「りんごどけい」(5歳)など、ゆかいな連想が出てきました。もちろん、はじめから出てきたのではありません。連想にいたるまでに3つ...
2018.08.19 09:00【フォーカス】親子で 音をさがして オノマトペづくりお母さんが予想を超えた子どもの力を目撃したり、普段とちょっと違う親子の会話が生まれたり。 それがおやこ絵本ワークショップの醍醐味。8/5のレポートをお届けします。
2018.08.09 08:10【レポート】オノマトペ絵本『なつのおとずかん』作りました。8月5日、大阪にておやこ絵本ワークショップを開催しました。今回のテーマは〈オノマトペ〉。擬音語、擬声語の絵本作りに挑戦です。じゅんびうんどうの読み聞かせ絵本は、『とんとんとん』(あきやまただし 作・絵 金の星社)。絵本に描かれたドアを“トントン”とノックしてみよう!優しくノックする子、思いっきりノックする子。いろんなノックの音がしたね。
2018.06.13 11:17【フォーカス】ことばとからだでふれる「数」のせかい 6月3日に開催した絵本づくりワークショップ。各シーンにフォーカスしてレポートします。(ワークショップの概要はこちらのページへ)全員で一冊の本をつくることは、子どもたちにとって大きなミッションです。子どもたちはどのようにして絵本を完成させたのでしょう。今回、手作り絵本の「素」として準備したのは『ふえたふえた』(作/またきけいこ 福音館書店 かがくのともシリーズ...
2018.04.04 01:21トンネルを抜けると…!?「変身」をテーマに表現あそびをしました4月1日におやこ絵本ワークショップを開催しました。春休みの真ん中、桜が舞う日曜日、3組の親子が集まりました。ワークショップ開始まで、ミニライブラリー前でおしゃべり。これまで作った「みんなの絵本」(1冊目・2冊目・3冊目)を手にとって眺めている人も。
2018.02.08 23:30いつもの読み聞かせにひと工夫。「読む前」も「読んだ後」も絵本を感じるワークショップ2018年最初のおやこ絵本ワークショップ。2月4日(日)、立春にちなんで「春」を感じるお題で遊びました。今回は6組の親子(子ども8人)が集合。前回や前々回に引き続き来てくれた子どもたちは、すぐに馴染んで思い思いに遊びだし、初めての子どもたちは、様子をうかがいつつ絵本や風船を見つけて笑顔をみせてくれました。
2017.12.01 13:20ひとつのものからいくつの形が出てくる? 科学の見方のタネを育むおやこワークショップ第2回 ことば×からだ☆おやこ絵本ワークショップは、「もののかたちを写しとる」というお題で取り組みました。2017年11月26日(日)に大阪上本町で開催した模様をお伝えします。今日はなにをするのかな?いつものように絵本のミニライブラリーがお出迎え。
2017.10.17 01:10好きなものを集めよう。その言葉の音を数えて並べると、初めての「五七五」のできあがり。好きなものを集めて、その言葉の音をかぞえ、五七五のリズムに並べて作品をつくる言葉遊び、「五七五ワークショップ」のレポートです。今回は、2017年10月15日(日)、大粒の雨の降る奈良市で開催。初宮神社・五縁市マーケットの一角で行いました。